当社は、2019年4月から北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学部門に寄付講座(別紙)を開設しました。激甚化する北海道の気象現象を、いち早く予測する技術開発を目的としています。雨量や吹雪量の気象要素の予測に留まらず、災害現象と結びつける取り組みを行い、理学と工学の融合を図ります。
**2月***
令和4年度北海道防災気象講演会「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震と防災対策」 [2.23(木)オンライン開催(Zoom)]
**昨年12月***
防災フォーラム「2021/22年冬に札幌都市圏が見舞われた大雪を振り返る」 [12.3(土)札幌]
**昨年11月***
IPCCシンポジウム『IPCC第6次評価報告書から考える私たちと気候変動』 [11.30(水)東京及びオンライン方式]
第36回寒地土木研究所講演会 [11.10(木)札幌]
2022アグリビジネス創出フェア~北海道の食と農の明日へ [11.9・10(水・木)札幌]
環境・エネルギーセミナー(北電総合設計主催) [11.2(水)札幌]
令和4年度レジリエント社会・地域共創シンポジウム「海溝型地震の被害想定と減災」 [11.2(水)釧路]
**昨年9月***
令和4年度第2回RIC講演会 [9.9(金)札幌]
**昨年8月***
第30回地球環境シンポジウム [8.31(水)9.1(木)9.2(金)札幌]
**昨年7月***
令和4年度第1回RIC講演会 [7.21(木)札幌,web参加]
寒地土木研究所一般公開 [7.8(金)・9日(土)札幌]
北の大地を育んだ川との共生 治水と利水の技術史Ⅱ 第二部利水編 [7.4(月)Webセミナー/Zoomによる実施]
**昨年6月***
2022年度公開講座「北海道の地震と防災」 [6.18(土)札幌]
**昨年5月***
北海道発「情報連携による防災・減殺のイノベーション~教育・人材育成・先端研究・地方創生・産学官地域連携」シンポジウム [5.30(土)会場およびオンライン]
**昨年2月***
第41回地域産学官と技術士との合同セミナー [2.22(火)札幌,Web]
第19回天気予報研究会 テーマ:集中豪雨と防災 [2.19(土)オンライン,Zoomウェビナー]
北海道気象予測技術分野オンラインシンポジウム [2.18(金)Zommによるオンライン,申込み受付~2/16,16:00]
北海道スタンダード研究委員会第24回勉強会 [2.7(月)会場参加型,オンライン]
**昨年1月***
令和3年度北海道防災気象後援会「森林保全と地球温暖化」 [1.15(土)オンライン,Zoomウェビナー]
調査
気象調査
水文調査
積雪調査
HowMoni
分析・予測
HowCast
コンサルティング
Reconsider your local weather
environment, it leads to the new
regional development.
Howtecc will support you.
▲ページトップへ
【このホームページは、Googleが提供するウェブ解析サービス「Google Analytics」を使用しています。
Google Chrome 以外のブラウザでは一部の表示が欠けるなど、正常に表示されないことがあります。】